芳志戸幹雄の演奏活動の記録

この頁は片山栄一郎様が残された記録を元に作成しております。

その他の資料、パンフレット等をお持ちの方はお寄せください。

一部コンサート以外の活動も含みます。

若い演奏家達の夕べ

日時 1995年5月8日
場所
メモ
曲目
  • FL,2つのギターとチェンバロの為の2章(芳志戸幹雄)

若い演奏家達の夕べ

日時 1994年5月1日
場所
メモ
曲目
  • FL, Guitar, Celloの為のかなえII(山岸磨夫)

ニューヨーク・コンサート

日時 1994年3月20日
場所
メモ 資料
曲目
  • エピターズ(三善晃)
  • アンヂュレーション(松平頼暁)
  • 海へ(武満徹)
  • ソング・ブック(林光)
  • 冬の幻影(内藤明美)
  • インターメンシズⅣ(牧野謙)
  • 月に吠えるコヨーテ(鈴木晶子)

若い演奏家達の夕べ

日時 1992年4月30日
場所
メモ
曲目
  • 理香 TooFar-Requiem(芳志戸幹雄)

コンサート

日時 1991年5月9日
場所 川口リリアホール(埼玉)
メモ
曲目
  • アンダンテ(ヴィバルディ)
  • 三つの小品(作者不詳)
  • ロマンセ(作者不詳)
  • マラゲーニャ(アルベニス)

ドン・ペルリンプリンとバルーサの恋

日時 ****不明 9月3〜6日
場所 新宿スカラ座6F ジロー(東京)
メモ アトリエ41制作 | 音楽担当 | PDF
曲目
  • ルネッサンスの舞曲(作者不詳)
  • ロマンセ(スペイン19世紀 作者不詳)
  • 死せる王女のためのパヴァーヌ(ラベル)
  • タラントス(芳志戸幹雄)
  • 2つの断章(芳志戸幹雄)
  • エピターズ・アン・インタシワトル(三善晃)

ギタースペシャル

日時 1990年11月15日
場所 石橋メモリアルホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目
  • ルネッサンスの舞曲(作者不詳)
  • ロマンセ(スペイン19世紀 作者不詳)
  • 死せる王女のためのパヴァーヌ(ラベル)
  • タラントス(芳志戸幹雄)
  • 2つの断章(芳志戸幹雄)
  • エピターズ・アン・インタシワトル(三善晃)

若い演奏家達の夕べ

日時 1990年3月22日
場所
メモ
曲目
  • FL,2つのギターとチェンバロの為の2章(芳志戸幹雄)

林光の談話室2

日時 1989年7月14日
場所
メモ
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの2つの舞曲(作者不詳)
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)

林光の談話室1

日時 1989年7月7日
場所
メモ
曲目
  • 粉屋の踊り(ファリャ)
  • ハーモニカトギターの為のソングブック(林 光)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)

スペイン音楽と舞踏の夕べ

日時 1989年3月25日
場所 バリオホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目

若い音楽家達の夕べ

日時 1989年3月23日
場所 ルーテル市ヶ谷センター(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目

ミニコンサート

日時 1986年12月5日
場所 川崎産業文化会館(神奈川)
メモ
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)

ミニコンサート

日時 1986年12月5日
場所 練馬文化会館(東京)
メモ 日本芸術大学オーケストラ
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)

ミニコンサート

日時 1986年2月
場所 銀座ヤマハホール(東京)
メモ (ゲスト出演)
曲目
  • ドイツ舞曲
  • 第四の王のエスタンピ
  • 聖母マリア頌歌集

フレッシュコンサート

日時 1986年1月26日
場所
メモ
曲目
  • 間奏曲(イベール)
  • 子守唄(ファリャ)
  • 優しき玩具より(吉松 隆)
  • ソングブック(林 光)

KCAファミリーコンサート

日時 1985年10月28日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ 資料
曲目
  • リムセ(吉松 隆)
  • 忘れっぽい天使Ⅱ(吉松 隆)
  • ソネットⅡ(山岸磨夫)
  • コンポジションⅡ(野呂武夫)
  • 1985-10-28 うたう(三枝茂彰)
  • ソングブック(林 光)

小原安正先生 古希記念コンサート

日時 1984年6月2日
場所 中野文化センターホール(東京)
メモ 東京フィルハーモニー交響楽団/東京放送児童合唱団/尾高忠明(指揮)/PDF
曲目
  • 2つのチェロの為の舞曲No4 No7 No18(バルトーク)
  • セレナーデ(F・カルリ)

民音現代作曲音楽祭 '84

日時 1984年6月
場所
メモ 東京フィルハーモニー交響楽団 | 東京放送児童合唱団 | 尾高忠明(指揮)
曲目
  • 三善 晃:「響紋」~オーケストラと混声合唱のための
  • 前奏曲第3番、練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • ポーランド組曲(タンスマン)
  • タンゴ(タレガ)

午後のリサイタル

日時 1984年2月2日
場所 世田谷聖母教会(東京)
メモ
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)
  • 前奏曲第3番、練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • ポーランド組曲(タンスマン)
  • タンゴ(タレガ)

チャリティーコンサート

日時 1983年12月
場所 世田谷聖母教会(東京)
メモ
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • 前奏曲第1番、練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • タラントス(芳志戸幹雄)
  • タンゴ(タレガ)

リサイタル

日時 1983年11月18日
場所 石橋メモリアルホール(東京)
メモ
曲目
  • ドビッシー賛歌(ファリャ)
  • コンポステラ組曲(モンポー)
  • 5つの前奏曲(ビラ=ロボス)
  • アポロンのアントレー(ヴィゼー)
  • ベルサイユの洞窟(ヴィゼー)
  • コルドバ(アルベニス)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • タンゴ(タレガ)
  • イタリア・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)

KCAファミリーコンサートXV 星の界(よ)
芳志戸幹雄+武満徹

日時 1982年11月14日
場所 聖グレゴリオの家 聖堂ホール(東京)
メモ 芳志戸幹雄(ギター)・武満徹(お話) | 資料1 | 資料2
曲目 武満徹 作・編曲作品
  • 3人の奏者のための<リング>
  • 海へ 〜アルトフルートとギターの為の〜
  • フォリオス I, II, III
  • ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
  • 星の界(C・コンヴァース曲)
  • ミッシェル(ビートルズ曲)

クレセントナイトコンサート

日時 1982年10月3日
場所 ハナエモリビル 5F The Space(東京)
メモ 現代ギター誌より1 | 現代ギター誌より2 | 現代ギター誌より3
曲目
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • ロシアの主題による6つの変奏曲(ジュリアーニ)
  • 入り江のざわめき(アルベニス)
  • マラゲーニャop169(アルベニス)
  • ラルゴとメヌエット(ソル)
  • シャコンヌ(バッハ)

KCAファミリーコンサートXV 星の界(よ)
芳志戸幹雄+武満徹

日時 1982年4月10日
場所 兵庫県民小劇場(兵庫)
メモ 芳志戸幹雄(ギター)・武満徹(お話)
曲目 武満 徹 作・編曲作品
  • 3人の奏者のための<リング>
  • 海へ 〜アルトフルートとギターの為の〜
  • フォリオス I, II, III
  • ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
  • 星の界(C・コンヴァース曲)
  • ミッシェル(ビートルズ曲)

崎本譲ジョイントリサイタル

日時 1982年1月26日
場所 青山タワーホール(東京)
メモ
曲目
  • プロターズ(三善 晃)・・・(共演:坂爪 博)
  • エピターズ(三善 晃)
  • Follia(福士規夫)
  • ハーモニカとギターの為のソネット(山岸磨夫)

ギターの世界 芳志戸幹雄の3時間

日時 1981年11月15 日
場所 聖グレゴリオの家(東京)
メモ PDF
曲目
  • リュート組曲第3番(JSバッハ)
  • ロシアの主題による6つの変奏曲(ジュリアーニ)

厚木交響楽団 第5回定期演奏会

日時 1980年11月10日
場所 厚木文化会館(神奈川)
メモ 藤田由之指揮
曲目
  • ロドリーゴ アランフェス協奏曲

新潮文庫刊檀晴子著「お招ばれ料理」

日時 1981年4月〜
場所 青山ベルコモンズ クレイドルサロン(東京)
メモ
  • スペイン料理で取材を受けた記事
  • 1981年4月~1982年2月までに雑誌「クロワッサン」に連載されたもの
  • PDF

芳志戸幹雄+戸川昌子

日時 1980年12月
場所 青山ベルコモンズ クレイドルサロン(東京)
メモ ギターニュース コンサートガイド(PDF)
曲目

柳貞子 スペイン歌曲サロンコンサート

日時 1980年12月
場所
メモ ギターニュースNo.1 14号(PDF)
曲目

ギターリサイタル

日時 1980年11月10日
場所 石橋メモリアルホール(東京)
メモ プログラム | ギターニュースNo.1 13号(PDF) |ギターニュース広告(PDF)
曲目
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • 序奏とアレグロ(F・ソル)
  • ポーランド組曲(タンスマン)
  • 入り江のざわめき(アルベニス)
  • アストリアス(アルベニス)

柳貞子/スペインの歌

日時 1980年10月14日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ 現代ギター誌より1 | 現代ギター誌より2
曲目
  • 13のスペイン民謡(ロルカ~芳志戸編)

FM NHK 午後のリサイタル

日時 1980年10月14日
場所 FM NHK
メモ 石井雅子(歌) | ギターニュース コンサートガイド(PDF)
曲目
  • 4つのスペイン古謡(ロルカ)
  • 生涯の愛(ミラン)
  • 深い悲しみ(エンシナ)
  • アンテケラからムーア人は去る(モレラス)
  • 私の為に悩んでおくれ(ファンリャーナ)

柳 貞子 「スペインの歌」

日時 1980年10月18日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ ギターニュースNo.1 12号(PDF)
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)

日フィル ファミリーコンサート No.3

日時 1980年9月27日
場所 新宿文化センター(東京)
メモ
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)

日フィル 第10回習志野演奏会

日時 1980年9月27日
場所 習志野文化ホール(千葉)
メモ 小泉和裕指揮 | ギターニュース コンサートガイド(PDF)
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • イタリア・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • 粉屋の踊り(ファリャ)
  • タンゴ(タレガ)
  • エチュード(ブローウェル)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • アストゥリアス(アルベニス)
  • 第4のエスタンピ(作者不詳)
  • 歌と踊り第1番(ピポー)

所沢サロンコンサート

日時 1980年9月
場所 (埼玉)
メモ
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの4つの舞曲(作者不詳)
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • イタリア・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • 粉屋の踊り(ファリャ)
  • タンゴ(タレガ)
  • エチュード(ブローウェル)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • アストゥリアス(アルベニス)
  • 第4のエスタンピ(作者不詳)
  • 歌と踊り第1番(ピポー)

石井雅子リサイタルースペイン歌曲の夕べ

日時 1980年8月24日
場所 イイノホール
メモ ギターニュースNo.1 09号(PDF)
曲目

ギターニュース主催 ギター講習会

日時 1980年8月
場所 蓼科(長野)
メモ ギターニュースNo.1 11号(PDF)
曲目

都響ファミリーコンサート

日時 1980年8月8日
場所 杉並公会堂(東京)
メモ 山雄三指揮 |  PDFギターニュースNo.1 10号( PDF)
曲目
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • 前奏曲第3番(ヴィラ=ロボス)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • ギター四重奏曲(ハイドン)

NHK TVリサイタル

日時 1980年5月1日
場所
メモ
曲目
  • メヌエット(ソル)
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • 前奏曲第3番(ヴィラ=ロボス)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • ギター四重奏曲(ハイドン)

私の音楽会

日時 1980年4月16日
場所 日本TV 郵便貯金ホール(東京)
メモ PDF
曲目
  • 三姉妹の為の協奏曲~第2楽章(ピッツィーニ)
  • アランフェス協奏曲(ロドリゴ)

月刊ギターニュース編集長

日時 1980年3月1日
場所
メモ No. 103号 1 | No. 103号 2 | No. 103号 3

ベルギー放送

日時 1979年頃
場所
メモ
曲目
  • 聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世紀)
  • 前奏曲第3番(ヴィラ=ロボス)

百万人の音楽

日時 1979年
場所
メモ
曲目
  • ティエント(オアナ)
  • ドイツ・ルネッサンスの4つの舞曲(作者不詳)
  • サラバンデ(プーランク)
  • アラビア風奇想曲(タレガ)
  • 歌と踊り第1番(ピポー)
  • 練習曲17、20、25番(カルカッシ)

音楽の森

日時 1979年
場所
メモ
曲目
  • 第1部
    • カンティガ(アルフォンソ10世)
    • ガヴォット(バッハ)
    • 前奏曲第3番(ヴィラ=ロボス)
  • 第2部
    • 歌と踊り第1番(ピポー)
    • ロマンス(スペイン民謡)
    • 粉屋の踊り(ファリャ)
  • 第3部
    • 練習曲(コスト)
    • 朝の歌(吉松隆)
    • アーノルド氏のオルゴール(吉松隆)
    • エピターズ(三善 晃)

第22回 ギターコンクール審査員

日時 1979年12月16日
場所 第一生命ホール(東京)
メモ PDF
曲目

ギターリサイタル

日時 1979年10月26日
場所 石橋メモリアルホール(東京)
メモ 資料(PDF)
曲目
  • 六つの舞曲(ドイツ16世紀)
  • サンタマリア頌歌集より(アルフォンソ王編集)
  • 第四の王のエスタンピ(フランス13世紀)
  • 三つの作品(J・ダウウランド)
  • 三つのティエント(H・ヘンツェ)
  • アラビア風綺想曲(F・タルレガ)
  • タラント(芳志戸幹雄)

サロンコンサート

日時 不明
場所 不明
メモ
曲目
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • メヌエットOP11-6(ソル)
  • ドイツ・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • アラビア風綺想曲(F・タルレガ)
  • 前奏曲第一番、第三番(ヴィラ=ロボス)
  • タラントス(芳志戸幹雄)
  • タンゴ(タレガ)

吉井リサイタル

日時 1979年9月17日
場所 吉井町中央公民館ホール(九州)
メモ 資料1 | 資料2 | 資料3 | 資料4 | 資料5 | 資料6 | 資料7 | 資料8
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • イタリア・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)
  • 第4の王のエスタンピ(作者不詳)
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • エチュード第8、1、7番(ブローウェル)
  • タンゴ(タレガ)
  • 歌と踊り第1番(ピポー)
  • 粉屋の踊り(ファリャ)
  • 練習曲第11番(ヴィラ=ロボス)
  • ペルーの歌(芳志戸幹雄)

第280回音楽鑑賞の夕べ

日時 1979年8月17日
場所 神奈川県立音楽堂(神奈川)
メモ 崎元譲・芳志戸幹雄ジョイントリサイタル | 資料
曲目

Waves (Hiroshi Nishijima)

日時 1979年6月13日
場所 桐朋学園(東京)
メモ ギターとオーケストラの為のヴァージョン(中川俊郎)
曲目

LP「ギター名曲集」発売

日時 1979年6月1日
場所
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目

NHKギターを弾こう 講師

日時 1979年4〜9月
場所
メモ
曲目 テーマ曲:第四の王エスタンビ/作者不詳(13世紀の舞曲)

武井賞発表演奏会

日時 1979年3月30日
場所 ルーテル市ヶ谷センター(東京)
メモ PDF | ギターニュース記事(PDF)
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの舞曲(作者不詳)
  • 第四の王エスタンビ

パリの秋 ジョイントコンサート

日時 1978年11月2日
場所
メモ 芳志戸幹雄 荘村清志 | ギターニュース記事(PDF)
曲目 三善晃、野呂武夫、毛利蔵人、武満徹

ギター演奏会

日時 1978年10月16日
場所 ABC会館ホール(東京)
メモ
曲目

第4回 新教本出版

日時 1978年10月
場所 ABC会館ホール(東京)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目

ヨーロッパ演奏旅行

日時 1978年2〜3月
場所
メモ
曲目

ギターリサイタル

日時 1978年1月23日
場所 川崎勤労者音楽協議会 中原会館(神奈川)
メモ PDF
曲目

スペイン政府文化省の招待でマドリードに一年間の滞西

日時 1977年秋〜
場所 マドリード(スペイン)
メモ
曲目

アランフェス協奏曲

日時 1977年9月27日
場所 習志野文化ホール(千葉)
メモ 資料
曲目

第4回 芳志戸幹雄とその仲間による演奏会

日時 1977年9月17日
場所 ルーテル市ヶ谷センター(東京)
メモ PDF
曲目

講習と演奏の会

日時 1977年9月11日
場所 長谷川楽器ホール(岡山)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目

リサイタル

日時 1977年8月8日
場所 神戸文化会館中ホール(兵庫)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目

リサイタル

日時 1977年7月8日
場所 鹿児島県文化センター(鹿児島)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目

武井賞発表演奏会

日時 1977年7月5日
場所 上野メモリアルホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2 | 資料3
曲目
  • ドビュッシー賛歌(ファリャ)
  • 二つのエチュード(ビラ=ロボス)

リサイタル

日時 1977年6月30日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ プログラム(PDF) | ギターニュース記事(PDF) | 資料1 | 資料2 | 資料3
曲目
  • 二つのエチュード(ソル)
  • ラルゴとメヌエット(ソル)
  • 5つの前奏曲(ビラ=ロボス)
  • 二つのエチュード(ソル)
  • 2つの練習曲(ビラ=ロボス)
  • グランドソナタ OP.22(ソル)

第13回ギターの祭典

日時 1977年6月5日
場所 札幌道新ホール(北海道)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目
  • 二つのエチュード(ソル)
  • ラルゴとメヌエット(ソル)
  • 5つの前奏曲(ビラ=ロボス)
  • 二つのエチュード(ソル)
  • 2つの練習曲(ビラ=ロボス)
  • グランドソナタ OP.22(ソル)

門下生による演奏会

日時 1977年5月21日
場所 全電通ホール(東京)
メモ ギターニュース記事(PDF)
曲目
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • イタリア・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)
  • ドイツ・ルネッサンスの4つの舞曲(作者不詳)

日本ギター連盟記念演奏会

日時 1977年4月15日
場所 第一生命ホール(東京)
メモ プログラム(PDF) | チラシ | 記念画像
曲目 グランド・ソナタ op.22 より(ソル)

バロック音楽の楽しみ

日時 1977年
場所
メモ 皆川辰雄
曲目
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • イタリア・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)
  • ドイツ・ルネッサンスの4つの舞曲(作者不詳)

FMリサイタル

日時 1977年
場所
メモ
曲目
  • ドビッシー賛歌(ファリャ)
  • 黄金のポリフェーモ(ブリンドル)
  • ハーモニカの為の2つのソネット(山岸磨夫)

リサイタル

日時 1976年11月27日
場所 石橋メモリアルホール(東京)
メモ プログラム(PDF) | チラシ(PDF) | チラシ(PDF)
曲目
  • ドビッシー賛歌(ファリャ)
  • コンポステラ組曲(モンポー)
  • 歌と踊り第1番(ピポー)
  • ペテネーラ(レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ)
  • ロンデーニャ
  • マラゲーニャOP165(アルベニス)
  • アストゥリアス(アルベニス)
  • 祈祷と舞踏(ロドリーゴ)

NHKギターを弾こう 講師

日時 1976年10〜1977年3月
場所
メモ
曲目
  • テーマ曲:サルタレッロ/ガリレオ/芳志戸編

ジョイント演奏会

日時 1976年10月7日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ ベーレント*芳志戸幹雄 | 資料1 | 資料2 |  プログラム(PDF)
曲目
  • 黄金のポリフェーモ(ブリンドル)
  • オアーナ(ティエント)
  • フォリオス(武満徹))
  • エピターズ(三善晃)
  • Meet (野呂武夫)
  • 組曲ライプツィヒャー(ベーレント)
  • プロターズ(三善晃)

専門家の夕べ

日時 1976年10月3日
場所 久保講堂(東京)
メモ 小原聖子*芳志戸幹雄 | 資料1 | 資料2 | 資料3
曲目
  • ドイツ・ルネッサンスの作品集(作者不詳)
  • 黄金のポリフェーモ(ブリンドル)
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • ポーランド組曲より(タンスマン)
  • 前奏曲第3番、第四番(ビラ=ロボス)
  • エチュードNo.11(ビラ=ロボス)

ジョイントリサイタル

日時 1976年6月17日
場所 都市センターホール(東京)
メモ 荘村清志 * 芳志戸幹雄  | チラシ
曲目
  • シャコンヌ(ヘンデル)
  • 二つのプレリュード(ビラ=ロボス)
  • 二つのエチュード(ビラ=ロボス)
  • その他

ジョイントリサイタル

日時 1976年5月12日
場所 名古屋ヤマハホール(愛知)
メモ 荘村清志 * 芳志戸幹雄
曲目
  • 5つのエチュード(ブローウェル)
  • マラゲーニャ(アルベニス)
  • コンポステラ組曲(モンポー)
  • 練習曲第11、12番(ビラ=ロボス)
  • ペルーの歌(芳志戸幹雄)
  • イタリア・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • ドイツ・ルネッサンスの4つの舞曲(作者不詳)
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • ポーランド組曲(タンスマン)
  • エピターズ(三善 晃)

NHKギターを弾こう 講師

日時 1976年4月9日
場所
メモ
曲目
  • テーマ曲:アランフェス協奏曲(第二楽章から)ロドリーゴ/芳志戸編

芳志戸幹雄と仲間によるギター演奏会 [大野澄夫の霊に捧ぐ]

日時 1976年1月19日
場所 青山タワーホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目
  • 山崎俊道
    • 六つのプレリュード(M. ポンセ)
  • 片山栄一郎
    • 六つのプレリュード(M. ポンセ)
  • 川俣明
    • エチュード 9、11、12番(V. ロボス)
  • 馬場重信
    • 組曲第14番より(L.S. バイス)
  • 坂爪博
    • エチュード、舞踏礼礼賛(L. ブロワー)
  • 洲崎新一郎
    • ソナタ(J. トゥリーナ)
  • 立川叔男
    • プレリュード、フーガ、アレグロ(J. バッハ)
  • 芳志戸幹雄
    • ポエムとギターの為の音楽 白石かずこの詩集「今晩は荒模様」より(山岸摩夫作曲、篠正樹朗読)

夕べのリサイタル

日時 1975年10月30日
場所 名古屋ヤマハホール(愛知)
メモ
曲目
  • イタリア・ルネッサンスの3つの小品(作者不詳)
  • ポーランド組曲(タンスマン)
  • マラゲーニャ(アルベニス)

第六回リサイタル

日時 1975年12月25日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2 | 資料3 | 資料4
曲目
  • イタリア・ルネッサンスの2つの小品(作者不詳)
  • ドイツ・ルネッサンスの3つの舞曲(作者不詳)
  • 2つのガリアルド(ダウランド)
  • 3つのテントス(ヘンツェ)

武井賞受賞作品の夕べ

日時 1975年10月7日
場所 東京金属健保会館(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目
  • 三つの歌(篠原昌平)
  • 古典舞曲1954(鈴木巌)
  • 二つのコンポジション(野呂武夫)

第2回門下生ギター発表会

日時 1975年8月23日
場所 ブリジストンホール(東京)
メモ 資料1 | 資料2
曲目
  • 三つの歌(篠原昌平)
  • 古典舞曲1954(鈴木巌)
  • 二つのコンポジション(野呂武夫)

第五回定期演奏会

日時 1974年12月17日
場所 都市センターホール(東京)
メモ 資料1 |  資料2 |  資料3
曲目
  • 序奏とファンダンゴ(ボッケリーニ)
  • ギターとハープシコードの為の二重奏(ダッジソン)本邦初演
  • ギターとハープシコードの為の二章(山岸磨夫)委嘱作品
  • 魔笛の主題により変奏OP9(ソル)
  • 第二幻想曲よりラルゴ(ソル)
  • カンティクム(ブローウェル)
  • 練習曲No.9-No.12(ヴィラロブス)

小山勝*芳志戸幹雄ギターコンサート

日時 1974年8月15日
場所 東京文化会館小ホール(東京)
メモ ジョイントコンサート | 資料
曲目
  • 二つのギターとチェンバロの為の協奏曲(ビバルディ)
  • フルートとギターの為の協奏的二重奏曲(レニアーニ)
  • 序奏とファンダンゴ(ボッケリーニ)
  • 詩的ワルツ集(グラナドス)
  • 四重奏曲ニ長調(ハイドン)
  • 四重奏曲第二番(サントルソラ)
  • 2つのエチュード(ビラ=ロボス)
  • スペイン舞曲第一番(ファリャ)

第2回芳志戸幹雄とその仲間によるギター演奏会

日時 1974年5月29日
場所 青山タワーホール(東京)
メモ 資料1 | 資料 2 | 資料3 | 資料4
曲目
  • ノクターナル(ブリテン)  立川叔男
  • 5つのプレリュード(ビラー=ロボス) 坂爪 博
  • リュート組曲大番(バッハ) 小林隆平
  • ポーランド組曲(タンスマン) 洲崎新一郎
  • プラテロと私(テデスコ) 芳志戸幹雄 (朗読:松橋登)
  • 現代日本ギター作品の夕べ

    日時 1974年3月13日
    場所 第一生命ホール(東京)
    メモ 荘村清志*芳志戸幹雄 | 資料1 | 資料 2 | 資料3 | 資料4
    曲目
    • 舞楽(清水環)
    • 挽歌(原 博)
    • コンポジションⅡ(野呂武男)
    • ギターの為の黒い石(山岸磨夫)
    • ミート(野呂武男)
    • プロターズ(三善晃) *委嘱作品(本邦初演)

    第6回ギタルラ社ギター/リコーダー教室研究発表会

    日時 1974年1月26日
    場所 東京金属健保会館(東京)
    メモ 資料1 | 資料2

    リサイタル

    日時 1973年12月10日
    場所 労音会館ホール(東京)
    メモ 資料
    曲目
    • ドイツルネッサンスの作品集(作者不詳)
    • イタリアルネッサンスの作品集(作者不詳)
    • 二つのガリアルダ(ダウラント)
    • 第二幻想曲とメヌエット(ソル)
    • ポーランド組曲より(タンスマン)
    • 前奏曲第3番(ビラ=ロボス)
    • 練習曲11番(ビラ=ロボス))

    リサイタル

    日時 1973年11月15日
    場所 青山タワーホール(東京)
    メモ 資料1 | 資料2 | 資料3
    曲目
    • 5つのエチュード(ブルーウェル)本邦初演
    • ティエント(オアナ)
    • ラテン組曲(モランソン)本邦初演
    • フルートとギターの為の2つの律(山岸磨夫)委嘱作品
    • 5つの前奏曲(ビラ=ロボス)
    • 祈祷と舞踏(ロドリゴ)本邦初演
    • シシリアーノ(作者不詳)

    芳志戸幹雄とその仲間による演奏会

    日時 1973年9月11日
    場所 ブリジストン・ホール(東京)
    メモ 資料
    曲目

    新潟リサイタル

    日時 1973年4月24日
    場所 新潟県民会館小ホール(新潟)
    メモ
    曲目
    • ドイツルネッサンスの4つの小品(作者不詳)
    • ドビッシー讃歌(ファリャ)
    • 黄金のポリフェーモ(ブリンドル)
    • ポーランド組曲(タンスマン)
    • 死せる王女の為のパバーヌ(ラベル)
    • 幻想曲とメヌエット(ソル)
    • 前奏曲第3番(ビラ=ロボス)
    • ドビッシー賛歌(ファリャ)
    • シャコンヌ(バッハ)

    リサイタル

    日時 1972年10月11日
    場所 第一生命ホール(東京)
    メモ
    曲目
    • ドイツルネッサンスの4つの小品(作者不詳)
    • ポーランド組曲(タンスマン)
    • 幻想曲とメヌエット(ソル)
    • シャコンヌ(バッハ)

    ギター協奏曲の夕べ

    日時 1972年7月3日
    場所
    メモ
    曲目
    • ある貴紳に為の幻想曲(ロドリゴ)

    帰国記念リサイタル

    日時 1971年6月
    場所
    メモ
    曲目
    • イタリアルネッサンスの三つの小品(作者不詳)
    • 二つのガリアルダ(ダウラント)
    • 四つの小品(パーセル)
    • ポーランド組曲から5曲(タンスマン)
    • イギリス組曲(ディアルテ)
    • 黄金のポリフェーモ(ブリンドル)
    • 死せる王女のためのパヴァーヌ(ラベル)
    • ドビッシー賛歌(ファリャ)
    • 歌と踊り(ピポー)
    • ソナタK.11/L.352(スカルラッティ)アンコール)
    • ペルーの歌(芳志戸幹雄)アンコール

    アリカンテリサイタル

    日時 1969年5月10日
    場所 アリカンテ(スペイン)
    メモ
    曲目
    • アメリアお誓い(スペイン民謡)
    • ロマンス(スペイン民謡)
    • 2つの練習曲(ソル)
    • タンゴ(タレガ)
    • アラビア風奇想曲(タレガ)
    • 歌と踊り第1番(ピポー)